この記事の目次
洗剤と漂白剤を組み合わせて洗濯をする前にチェックしたいこと
洗濯は私たちの生活に欠かせない家事の一つです。
母親が当たり前のように洗濯していた姿を見てきましたが、いざ自分で洗濯するとなると最初は何をどうしたらいいのかわからないものです。
洗濯と一言に言っても、洗剤や漂白剤の使い方次第で洗濯物の仕上がりも変わってくるので、使い方や組み合わせについて理解していきましょう。
洗濯の基本は汚れを落とすことですが、汚れを落とすために必要なものは洗剤です。
洗剤を使うと汚れは落ちますが、衣類のくすみ汚れやにおいは洗剤だけでは落としきれないことがあります。
そんなときは、漂白剤が効果的です。
漂白剤には除菌効果があるので、洗剤だけでは落としきれないくすみや汚れを落としてくれます。
漂白剤の中にも種類があり、塩素系漂白剤と酸素系漂白剤とがあります。
塩素系漂白剤は脱色、除菌力が強いので、より洗濯物を綺麗に仕上げてくれます。
しかし、成分が強い分、使用出来ない素材も多くあるので知っておきましょう。
・ウール
・シルク
・ナイロン
・色柄もの
・エンソサラシ禁止マークのあるもの
この素材の洗濯物に塩素系漂白剤を使用すると、変色や色ムラになってしまうので注意して下さい。
塩素系漂白剤が使用出来ない洗濯物は結構多いので、そのような洗濯物をより綺麗にしたいときは酸素系漂白剤を使用して下さい。
洗剤と漂白剤と組み合わせた基本の洗濯方法と手順
洗剤と漂白剤を組み合わせて洗濯する場合、洗濯機を使用するときは一緒に混ぜて使用する方法がほとんどです。
実際に洗濯機には洗剤と漂白剤入れ、柔軟剤入れと分かれていることがほとんどなので、洗剤と漂白剤を組み合わせて使用するときは混ぜて使用することになります。
それでは基本的な手順を見ていきましょう。
1.洗濯物を洗濯機に入れる。
2.洗濯物の量に応じて、記載されている分量の洗剤と漂白剤をそれぞれ入れる。
3.効果的に洗濯するために、ぬるま湯で洗濯します。
4.脱水まで終了したら、風通しのいい場所に洗濯物を干して完了です。
漂白剤を使用して洗濯してもにおいが気になる服やタオルには、つけ置き洗いが効果的です。
1.40度~50度のぬるま湯を桶や浴槽などに溜める。
2.洗剤と漂白剤を記載されている量、ぬるま湯に溶かします。
3.溶かしたぬるま湯に、においの気になる洗濯物を入れて30分~1時間つけ置きします。
4.つけ置きが終わったら、洗剤成分を綺麗に流すよう洗濯機で洗濯をして下さい。
流水で流してもいいですが、洗濯機の方が綺麗に洗い流すことが出来るかと思います。
洗剤と漂白剤と組み合わせて洗濯をする時のポイント
洗剤と漂白剤を組み合わせて洗濯をすることで、確かに洗濯物をより綺麗にすることが出来ます。
ただ、使い方が正しくなかったり、頻繁に長時間つけ置き洗いをすると生地に負担がかかってしまいます。
生地を傷めずに洗濯するためにも、汚れに応じて漂白剤の組み合わせを変えることをおすすめします。
●普段の洗濯
普段の洗濯に漂白剤を組み合わせるときは、酸素系漂白剤と洗剤を組み合わせて洗濯をしていきます。
使用する漂白剤の量は洗濯物の量に合わせて、商品に記載されている通りに使用して下さい。
より効果を得るために量を多くしても、強い効果を実感することが出来ないばかりか、生地を傷める原因となってしまいあまり意味のない洗濯になってしまいます。
●普段の洗濯では落ちない汚れやにおい
普段の洗濯で落ちない頑固な汚れやにおいには、つけ置き洗いをします。
同じ酸素系漂白剤にも液体タイプと粉末タイプがあります。
粉末タイプの方が洗浄力が高いので、一気に綺麗にしたいという方にはおすすめです。
粉末タイプは40度~50度のぬるま湯で効果を発揮するので、必ず水温には注意しましょう。
●どうしても汚れが落ちない白い生地
白い生地限定で、頑固過ぎる汚れには塩素系漂白剤を使うことが出来ます。
使用出来る素材に限りがあるので、白いからといって絶対使用出来るわけではありませんが、酸素系漂白剤を使用しても落ちない汚れには塩素系漂白剤が最後の砦です。
洗剤と漂白剤を組み合わせる時は水温に注意!
先ほども少し触れたように、洗剤と漂白剤を組み合わせて洗濯するときには水温に注意が必要です。
低い温度では効果を発揮しませんが、高温でもいけません。
60度以上の高温のお湯で洗濯してしまうと、漂白が一気に進んでしまうのです。
ジワジワと漂白すべきところを一気に漂白が進んでしまうと、やはり本来の力を発揮することが出来ず、綺麗な仕上がりを実感することが出来ません。
高温のお湯は衣類を傷める原因にもなるので、漂白の効果を得られないまま生地を弱めてしまいます。
これではせっかくの洗濯も台無しです。
必ず40度~50度のぬるま湯で洗濯をして下さい。
洗濯に欠かせないアイテムと言えば、もう一つが柔軟剤です。
柔軟剤には洗濯物をいい香りに仕上げてくれて、静電気の防止、ホコリや花粉の付着も防いでくれる効果があります。
中にはより豊かな香りをつけたいと柔軟剤を多めに入れて洗濯する方がいますが、柔軟剤も記載している量を守らない使用は意味がありません。
それどころか、生地に柔軟剤の成分が残ってしまうと、洗剤の効果が十分に得られず汚れやにおいの気になることが起こってしまいます。
酸素系漂白剤は洗濯槽の洗浄にも!洗濯槽の洗浄方法
洗濯をすると衣類は綺麗になりますが、徐々に洗濯槽は汚れていくことをご存知ですか。
洗濯物に付着している汚れや皮脂、ホコリなどが洗濯槽に移っていき、目に見えない汚れが蓄積されていきます。
汚れた洗濯槽で洗濯をすると、今度は洗濯槽から洗濯物ににおいや菌が付着してしまうので、以前は気にならなかったにおいが気になるという場合は洗濯槽の汚れが原因になっているかもしれません。
洗濯機の使用頻度にもよりますが、1ヶ月~数ヶ月に一度は洗濯槽の洗浄を行い、清潔な状態をキープしましょう。
洗濯槽の洗浄にも漂白剤は効果的なので、使用の手順を説明していきます。
1.洗浄を始めるために、糸ぐずネットは取り外しておきましょう。
2.洗濯槽に40度~50度のぬるま湯をいっぱいに溜めます。
3.洗濯機の大きさによって水量は違うので、水量に合った量の酸素系漂白剤を入れてぬるま湯と混ぜます。
4.10分ほど洗い運転を行います。
5.洗い運転で漂白剤が撹拌されたので、より成分を浸透させるため一晩そのまま置きます。
6.一晩放置すると汚れが浮いてくるので、汚れだけを取り除きます。
7.再び洗い運転を5分程度行います。
8.汚れが浮いてきたら、再び取り除きます。
9.汚れが浮き出なくなるまで、洗い運転を繰り返し行います。
10.汚れが浮き出なくなったら、全ての水を排水します。
11.再び洗濯槽いっぱいに水を溜め、通常通り洗濯機を運転させます。
これで洗濯槽の奥に潜んでいた汚れが取れ、清潔に洗濯が出来るようになります。